運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
672件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

私なんかが記憶しているのは、配当課税分離課税で三五%なんというときもあったわけですよ。それが、二〇%が大体、平成に入ってから常態化していたんですよ。ところが、平成のたしか十五年ですか、株価が当時は七千円とか八千円になっちゃったわけですよ。これはすわ大変だというので、そのときに二〇%だったのを一〇%に下げたわけですよ。

海江田万里

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

租税特別措置利用状況とかこういう話というのは、これは実際の法人負担率というのはいわゆる一億から十億の間のところが一番問題なんだというところが書いてあるんですけれども、基本的には、こういった点では、連結法人法人税のいわゆる負担割合というのはこれは比較的小さく表示がされているというんですけれども、これは、基本的にこういった企業では、二重課税を避けるために受取配当課税の話というところの不算入とか外国の

麻生太郎

2020-04-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

日経平均、何とか二番底、耐えている状況のようでありますけれども、こういう中でも株を買うことができる個人投資家というのは一定の担税力がやはりあるんだろうと思いますので、そういう意味では、個人的には、配当課税は、インカムゲインの方は株が出たり入ったりしてまた乱高下するよりも安定的に持っていただいて、例えば二〇%に維持しつつ、やはり売却益であるキャピタルゲインは、デートレードで日々動かしているような方は三

古本伸一郎

2020-02-28 第201回国会 衆議院 本会議 第8号

その一方、株価安定のためには配当課税を優遇すべきなど、論点もさまざまです。改革の方向が示されておりません。NISAなどの拡充は盛り込まれましたが、老後の資金が二千万円不足する問題など、残されたままであります。  自動車関係諸税について、道路建設目的税時代の遺物、二倍の重課、いわゆる当分の間税率が四十六年も続いています。かつて担税力があるとされた車も、今や多くの方々生活必需品であります。  

古本伸一郎

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ふえているじゃないかというふえているかなりの部分は、海外で稼いでいる金の配当課税。海外で払った税金払い済み利益日本に送金した場合は、日本ではネットで利益になっても、それは課税対象外。二重課税というものはやらない、これはもう世界の共通ルールになっておりますので、その部分が極めて大きいという時代だというのが一番大きな理由なのではないか。  

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

いろいろ、たばこに係る税金の話とか、子会社の配当課税の話とか、これは租税回避に向けた、いろいろな世界じゅうで話題になっている部分に関しましてもやらせていただいたんですけれども、これも今御指摘のありましたように、多額の増収減収というのが起きたわけではありませんので、そういった意味では、私どもとしては改正内容重要性というものが極めて大きな話だと思っておりますけれども。  

麻生太郎

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

つまり、株式譲渡課税、それから利子配当課税こうしたもので老後収入を得ていらっしゃる方々が結構な割合でいらっしゃる。ですので、ここについては、実はこの金融所得課税税率を上げるということがイコール高齢者の皆さんの生活に直接影響を及ぼすということもしっかり視野に入れておかなければいけないんだろうと思います。  

風間直樹

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣麻生太郎君) 今申し上げましたように、税というものに対して、配当課税につきましては倍に上げさせていただいた形になったのは事実であります。  しかし、同時に、株はもっと上がっていったということは、七千円だった株だったのが、それが二万二千円まで上がっていますから、株は約三倍に上がった形になりますから、その分だけそのまま配当比率も高くなったんだということだと思いますが。

麻生太郎

2017-03-30 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

私も全くそのデフレということに関しては同感でございますけれども、税制面から見た場合、所得税や、相続税五五%、向こうは二〇%を切る水準、法人税にしても三〇%ちょっと、向こうは一六・五とか一七%という、配当課税証券譲渡益課税も〇対二〇とこれは非常に大きな開きがございます。  

木内孝胤

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それから、利子割が九百億、配当課税が一千八百億、株式譲渡所得が一千八百億、事業税個人分が一千九百億、たばこ税道府県分一千五百億、自動車取得税が一千三百億。  ざっと、地方税の中でも、何兆円という固定資産税とかは別としまして、いわゆる細目に位置づけられるが、主要な収入源であるという税目に並び立ち得るぐらいの存在にふるさと納税はなったということです。

小川淳也

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

例えば、所得税個人住民税で、給与所得控除の更なる見直し基礎控除を三十万円に縮減、統一、配偶者控除の廃止、利子課税配当課税を一・五倍にするなどの課税強化によりまして、そしてまた法人への様々な租特の見直しによりまして、消費税一%強に該当する三兆円程度は十分捻出可能でございます。

舞立昇治

2016-03-01 第190回国会 衆議院 総務委員会 第6号

個人所得に係る所得割が横ばいである中にもかかわらず、配当課税分が一千二百億円増になっています。それから、株式譲渡分がこれも一千二百億円分ぐらい増になっている。ですから、制度改革分を除けば、ほとんどが株の売買と株から受けた配当による地方税増収なんですね。これは恐らくですが、都会に集中しているでしょう、都会富裕層のみでしょう。  

小川淳也

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

国務大臣林芳正君) 大変整理された御議論を今いただいたと思っておりますが、独禁法、法人税配当課税、生損保の兼業、固定資産税と、こういうことが挙げられておりますが、基本的な頭の整理として、農協の改革はこの法人格協同組合から株式会社にするという改革ではないということでございます。  

林芳正

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、そうはいっても、法人税を下げるということからしますと、私、個人的には、一方で、法人税を下げると経済の活性化が進むことによって、法人税減収分そのもの、全てをほかの財源で賄う必要はないと思うんですが、部分的には、やはり租税特別措置なんかを含めて一部財源確保することは必要だと思うんですけれども、今報道で出ているとおり、配当課税強化ですとか、そういったところまで議論が踏み込んでしまいますと、まさにこれ

永濱利廣